春のゆらぎに負けない体へ。新生活は“腸活”で内から整える
Share
春は出会いや始まりの季節。
新しい生活や人間関係にワクワクする反面、気づかないうちにストレスや疲れをため込んでしまうこともありますよね。
そんなとき、心と体のバランスを保つカギになるのが「腸」なんです🌿
腸は“第二の脳”とも呼ばれ、自律神経とも深くつながっています。 新生活のスタートを心地よく過ごすために、今回は 3つのシンプルな“腸活習慣”をご紹介します🍽✨
1. 生活リズムを整える
【まずは”朝”を大切に】
春は日の出が早くなり、自然と生活リズムが整いやすい時期。
でも環境が変わると、夜更かしや朝寝坊で体内時計が乱れがちに。
腸の動きは「朝」に活発になるので、
朝起きる時間を一定にすることで、自律神経の安定や腸内環境の改善につながります🌞
\おすすめの習慣/
☑ 白湯をゆっくり飲む
☑ カーテンを開けて朝日を浴びる
☑ 軽いストレッチや深呼吸でスイッチオン
たった5分でも、自分のための“朝時間”を持つことで、内側からのリズムが整ってきますよ♪
2. 刺激の強い食材を控える
【腸に優しい食事を意識🌿】
ストレスや疲れがたまると、つい頼りたくなるコーヒーや辛いもの…。
でもこうした刺激の強い食品は腸を刺激して乱れを招くことも。
代わりに、腸にやさしい発酵食品や食物繊維を積極的にとるのがおすすめ!
\今日からできる食材チェンジ/
❌ コーヒー → ⭕ 麦茶やハーブティー
❌ 辛いラーメン → ⭕ 野菜たっぷりのお味噌汁
❌ 菓子パン → ⭕ 玄米おにぎり+ぬか漬け
食べすぎ・偏りを減らして、腸を休ませる食事を意識してみましょう。
3. 忙しい時こそしっかり食べる
“抜く”より“整える”食習慣🍚
「忙しいから朝は抜いちゃう」「お昼は適当に済ませる」
そんな日こそ、腸も自律神経も乱れやすいタイミング。
特に朝食を抜くと、腸の動きが鈍くなって、1日中不調を引きずることも…。
\簡単でOK!おすすめ朝ごはん/
・玄米スープ+おにぎり
・具だくさんお味噌汁+バナナ
・米粉パン+無糖ヨーグルト
どれも5〜10分で食べられる手軽な組み合わせばかり。
しっかり噛んで食べることも、腸にとっては立派なケアになりますよ🍴
🌷まとめ
【自分の“心と体”にやさしく寄り添う春に】
新しいことが始まるこの季節。
がんばる自分を支えるのは、毎日のちょっとした習慣です。
「なんだか気分が落ち込むな…」
「疲れやすくなったかも…」と感じたら、
それは“腸からのサイン”かもしれません。
この春はぜひ、腸から整えることで、自分らしいリズムを取り戻してみてくださいね🌸