胃腸が涙目?!腸を泣かせない生活習慣
Share
こんにちは☺
最近、なんとなく胃腸の調子がすぐれない…💧そんな方、いませんか?
便秘・下痢・肌荒れ・食欲の乱れ・集中力の低下…。
実はこれら、「腸を泣かせてしまっている」サインかもしれません。
腸は、私たちの健康を支える“影の立役者”。でも、腸の働きは日々のちょっとしたことで変化します。
今回は、そんな繊細な腸を守るために大事な「消化力」についてお話しします🍽️
腸を泣かせないために…「3つの消化力」を見直そう!
腸の調子を左右するのは、ずばり口・胃・小腸の“消化力”。
この3つの消化ステップがスムーズに進まないと、
未消化のものが腸に届き、腸内環境を乱してしまいます。
「なんとなく不調」は、このどこかで消化が止まっているサインかもしれません😢
①【口の消化力】唾液が出てますか?
最初のステップは**「唾液」**。
唾液にはでんぷんを分解する酵素や、抗菌作用など、実は大切な働きがたくさん。
でも、早食いやストレス、ながら食べをしていると、唾液の分泌はぐっと減ってしまいます。
唾液が不足すると、口の中での前処理が不十分になり、胃や腸に負担がかかることに…。
💬唾液の主な役割
・炭水化物を分解する酵素(アミラーゼ)を含む
・食塊を滑らかにして飲み込みやすくする
・抗菌作用で口腔内を清潔に保つ
・味を感じやすくする(消化スイッチONにも!)
・胃への負担を軽減するための“前処理”担当
②【胃の消化力】胃酸が足りてないかも?
次に活躍するのが、「胃酸」。
特に、タンパク質の分解には不可欠です💪
胃酸の分泌が低下すると、タンパク質がうまく分解されず、そのまま腸へ。
すると、腸内細菌が未消化のタンパク質をエサにして有害なガスや物質を生み出してしまうことも…。
すべてが悪いわけではないですが、腸にとってはストレス要因になりかねません⚡
🔥胃酸の主な役割
・タンパク質を分解する酵素(ペプシン)を活性化
・胃内の雑菌やウイルスを殺菌
・鉄やカルシウムなどミネラルの吸収を助ける
・消化酵素の働きを促進
・胃内容物のpHを調整して小腸への引き継ぎ準備を整える
③【小腸の消化力】胆汁のチカラ、侮れません!
小腸では、脂質の消化を担う**「胆汁」が大活躍。
実はこの胆汁、日本人は欧米人の半分程度**しか分泌されていないというデータも。
つまり私たち日本人は消化力がもともと弱めな民族なのです😮
胆汁には、脂肪を分解して吸収しやすくするだけでなく、腸内を整える抗菌作用も!
消化力の底上げには、この胆汁の分泌もとても重要なんです。
💧胆汁の主な役割
・脂質を細かく乳化し、吸収を助ける
・脂溶性ビタミン(A・D・E・K)の吸収をサポート
・腸内のpH調整と抗菌作用により、悪玉菌の増殖を防ぐ
・老廃物や過剰なコレステロールの排出をサポート
・腸内環境を整える「ナチュラルな掃除屋さん」的存在
消化力をアップする、すぐできる工夫📝
とはいえ、全部意識するのは大変…。
まずは**「1日1つ」**できることから始めてみましょう✨
🔸口のケアには
→ レモン水、酢の物、梅干しなど“酸っぱいもの”で唾液を促進🍋
🔸胃のためには
→ 体重×1gのタンパク質を意識(50kgなら50g)🐟🥚
🔸小腸のサポートに
→ 食前にブラックコーヒーを少し☕(※胃の弱い方は注意)
そして、よく噛むこと・バランスの取れた食事は基本中の基本!
まとめ|「腸が喜ぶ習慣」、今日から1つ。
腸を泣かせないためには、まずは消化力を落とさない生活がカギ🔑
口 → 胃 → 小腸 → 大腸へ
この流れをスムーズにすることが、腸内環境を整える第一歩です🌱
「今日、自分の腸が喜ぶことを1つやってみよう!」
そんな気持ちで、少しずつ腸との付き合い方を見直してみてくださいね😊