おならが教えてくれる、腸からのひそかなサイン

 

こんにちは!栄養士の西垣です!

 

「おならってなんだか恥ずかしい」「下品なもの」


そんなイメージ、ありませんか?💦

 

でも実は、おならは腸の中で起きていることを教えてくれる“サイン”なんです✨

 

普段何気なくスルーしている“おなら”ですが、
じつは腸の調子を映す通信簿のようなもの


今回はそんな“おなら”に注目して、腸からのひそかなSOSを読み解く方法をご紹介します!

 

 

💨おならの正体は「腸内ガス」

 

おならとは、腸の中にたまったガスが体外に出たもの。

主な成分は以下の2つ👇

 

・食事中に飲み込んだ空気(酸素・窒素など)

・腸内細菌が食べ物を分解することで発生するガス(メタン・水素・硫化水素など)

 

つまり、おならは腸内細菌の活動結果でもあるのです🦠

 

 

🔍おならでわかる腸内チェックリスト

① においが強烈な場合

→ たんぱく質や脂質を悪玉菌が分解することで発生する「硫化水素」などの悪臭ガスが原因。

🔸 腸内で悪玉菌が優勢になっているサインかも
🔸 腸内の老廃物がたまっている可能性も⚠️

 

② 回数がやたら多い場合

→ 野菜・豆類・発酵食品に含まれる食物繊維やオリゴ糖が腸内で発酵しやすく、ガスがたくさん発生。

🔸 食事内容に偏りがある
🔸 腸が過敏になっている可能性あり

 

③ 音が大きい・ガスが溜まりやすい場合

→ ガスがスムーズに抜けず、腸内にとどまってしまっている状態

🔸 腸の動きが鈍っている
🔸 ストレスや自律神経の乱れが影響しているかも…

 

 

✅おならが出ること自体は“健康の証”!

 

おならが出る=腸が動いている証拠!✨
だけど、「くさい」「多すぎる」「ガスっぽくて苦しい」などが続く場合は、
腸内環境が乱れているサインかもしれません。

 

 

🌿おならの質を整えるには?

 

おなら=腸内細菌の活動結果なので、まずは腸内環境を整えることが大切です!

・🍚 主食(特にお米)をきちんと摂る

・🥢 よく噛んで食べ、空気を飲み込まないようにする

・🧘♀️ 適度な運動とストレスケア

・🥦 発酵食品・食物繊維は“摂りすぎない”ことも大切!

 

 

🎯まとめ|おならは“腸の通信簿”だった!

 

おならは恥ずかしいものでも、ただの笑い話でもありません。
におい・回数・音の違いに耳を傾けることで、腸の声が聞こえてきます。

「最近おならがくさいかも…」「ガスっぽさが気になる」
そんな時は、食事や生活習慣をちょっと見直して、
腸がよろこぶ環境づくりを始めてみましょう😊

 

 

ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。