腸がよろこぶごちそう🍴「水溶性食物繊維」のすすめ
Share
こんにちは、栄養士の西垣です🌿
健康や美容のために「腸活」を始める人が増えていますが、
そのカギとなる栄養素のひとつが「水溶性食物繊維」✨
普段あまり意識しないかもしれませんが、じつは腸にとって心強い味方なんです!
そもそも「水溶性食物繊維」ってなに?🧐
食物繊維には大きく分けて「水溶性」と「不溶性」の2種類があります。
今回注目したいのは、その名のとおり水に溶ける「水溶性食物繊維」✨
この水溶性食物繊維は、水に溶けることでゼリー状になり、消化管をゆっくりと通過する性質を持っています。
その粘着性や吸着性により、
・糖質の吸収をゆるやかにする
・コレステロールを吸着して体外に排出する
といった働きも期待されています!
さらに、大腸に届いた水溶性食物繊維は、腸内の善玉菌のエサになり、発酵・分解されることで「短鎖脂肪酸」を生成。
この短鎖脂肪酸には、
・腸内を弱酸性に保ち、悪玉菌の増殖を防ぐ
・腸のぜん動運動をサポートする
・腸内の免疫力維持に役立つ
など、腸内環境を整えるうれしい作用がたくさんあります😊
不溶性とどう違うの?🤔
一方の「不溶性食物繊維」は、水には溶けずに便のカサを増やし、腸を刺激して動きを促すタイプ。
どちらも腸にとって必要な栄養素ですが、腸の状態によっては水溶性の方がやさしく作用してくれることもあるんです。
水溶性食物繊維が多いおすすめ食品🍽️
では、具体的にどんな食材から水溶性食物繊維を摂れるのでしょうか?
腸をよろこばせる代表選手をご紹介します👇
🪸海藻類(わかめ・昆布・もずくなど)
ぬめり成分に水溶性食物繊維がたっぷり!
カリウムやカルシウムなどのミネラルも補えるのが魅力です。
🥕ごぼう
食物繊維だけでなく、オリゴ糖も豊富で善玉菌の大好物!
スッキリサポートにも◎
🌾もち麦
β-グルカンという水溶性食物繊維の宝庫!
善玉菌を育てるだけでなく、腸内の免疫力を高める効果にも注目されています。
🥦ブロッコリー
腸への効果が高いと言われており、スルフォラファンという抗菌成分が悪玉菌を抑えてくれます✨
加熱しても栄養が壊れにくく、料理に使いやすいのも嬉しいポイント♪
その他にも…
・オクラ
・モロヘイヤ
・かぼちゃ
・アボカド
・キウイ
・納豆 など
「ぬめぬめ」「ねばねば」「もちもち」食感の食材は、水溶性食物繊維のサイン✨
ぜひ毎日の食事に取り入れてみてください😊
あわせて摂りたい🌿「クリアな青汁」
「毎日食事で摂るのはちょっと大変…」という方におすすめなのが、
自然素材だけでつくられた無添加の《クリアな青汁》。
この青汁には、
・アガベシロップに含まれる「イヌリン」
・「アカシア食物繊維」
といった、水溶性食物繊維が自然由来でしっかり含まれています✨
さらに、大麦若葉由来のクロロフィルも豊富で、お腹にやさしい設計なのが嬉しいポイント。
🌱スティックタイプで持ち運びやすく、手軽に取り入れやすいので、日々の腸活にぴったりです♪
最後に🍀
水溶性食物繊維は、腸のためだけでなく、血糖値やコレステロール、免疫にも関わる大切な栄養素。
まずは今日から、1日1品「ぬめり」や「もちもち」食材を意識してみましょう✨
あなたの腸がよろこぶ“ごちそう”、きっと見つかります😊
📌気になる方はこちらをチェック!