腸こそ日本人の原点。1000年守られてきた「腹の文化」
Share
日本人にとって特別な「腹」という存在
こんにちは!栄養士の西垣です🌱
日本人は古来から「腹」をとても大切にしてきた民族です。
ただ身体の一部としてではなく、心や魂とも深く結びつけて考えられてきました。
たとえば…
腹を決める
腹を割って話す
腹八分目
腹が立つ
腹黒い
腹をくくる
日常的に使う言葉にも、「腹」が私たちの感情や決意の中心にあることがよく表れています✨
西洋は「脳」、日本は「腹」
西洋では「脳=思考の中心」と考えられてきましたが、
日本では「感情や信念の中心=腹」にあると捉えられてきました。
・武士は腹で命を示し
・禅僧は丹田を整えて心を鎮める
そんなふうに、腹は生命を整え、魂が宿る場所ともされていたのです。
食文化も「腸」を守る設計だった
昔の日本の食卓を思い浮かべてみてください。
・味噌や醤油、納豆などの発酵食品
・玄米や雑穀
・根菜や海藻
これらはすべて腸が喜ぶ食材ばかり!🌿
さらに「少食」「断食」「腹八分目」といった知恵で、腸を休ませる文化もありました。
今の日本はどうでしょう?
現代の私たちの腸は、昔とは違う負担を抱えています。
・ストレス
・食べ過ぎ
・加工食品
こうした要因で腸はかなり疲弊…。
その結果、腸が乱れると 免疫やメンタルまで一気に乱れてしまう ことも少なくありません。
1000年以上守られてきた「腹の文化」をもう一度
1000年以上にわたって大切にされてきた「腹の文化」。
私たちはもう一度、その原点に立ち戻る必要があるのかもしれません。
腸を整えることは、心も身体も、そして人生そのものを整えること。
これこそが、本当の 日本式腸活 だと思うのです🌸
まとめ
「腹を大切にする」ということは、
単に食べ方の工夫だけでなく、 生き方そのもの に通じる知恵。
腸を守り、腸を整える。
それは未来の自分を大切にする、いちばんシンプルで力強い習慣です✨